「オンライン活用セミナー」でプレゼン
静岡県主催の標記セミナーでプレゼンターを務めました。セミナーのテーマは「いつもの集まりをオンラインを使って楽しく便利に」で、私は「シニアライフ支援センター”くれば”のオンライン居場所」の事例を紹介しました。ウェビナーを使っての本格的なハイブリッド開催、下田、浜松、沼津会場に続く4回目(最終回)でした。他の事例や「オンライン通いの場」アプリの紹介も参考になりました。
【投稿:原田】
「熟年爽快」ビジネスレポートに掲載
静岡ビジネスレポート11月20日号に、NPO法人静岡団塊創業塾の十周年記念誌「熟年爽快」が紹介されました。
単に記念誌としてではなく、読み物として捉えていただけたらと思います。そのための主要メッセージは「四つの合い言葉」として記事内で解説されています。
【投稿:原田】
ZOOM歌声喫茶
本日はハイブリッド歌声喫茶、進行役のしんさんは自宅でギターを弾いて参加でしたが、参加者の大半は「くれば」からリアル参加でした。替え歌の「ボケます小唄」と「ボケない小唄」が楽しかったです。
終了後は静岡団塊創業塾の十周年記念誌「熟年爽快」の発送業務を手伝っていただきました。180通ほど発送準備、おつかれさまでした。
【投稿:原田】
リテラシー向上事業トライアル
「くれば」にIT機器に馴染みの薄い会員さんに受講生として集まっていただき、講師がセミナーのトライアルを行いました。プロジェクトメンバー数名もそれを傍聴、なかなか思うようには行かず多くのダメ出しができました。団創として初めての事業となるので、しっかしステップを踏んで受講者に喜んでいただける内容に磨き上げる予定です。
【投稿:原田】
11月ウォーキング・裾野市探訪
今月のくればウォーキングは裾野駅発、裾野市中央公園(五竜の滝、他)、屏風岩、景ヶ島渓谷、と巡りお隣の岩波駅にゴールするコースを楽しみました。午前中は雲に覆われていた富士山頂が午後から顔を出し、雄大な全景を見られました。約2万歩の行程、好天に恵まれ、様々なおしゃべりも楽しみ、変化があって皆さん大満足でした。
【投稿:原田】
静岡市リテラシー向上プロジェクト
生涯学習センターと交流館、6か所を訪問し会場予約を完了したことを報告。現地でセミナーに使える時間は2時間しかなく、どのような内容にすべきかを話し合いました。まずは「くれば」でたたき台のセミナーを試行してみることになりました。
【投稿:原田】
記念誌編集会議、臨時理事会
十周年記念誌の冊子となった印刷サンプルが出来上がったので、「くれば」に集合して内容を確認しあいました。実際の大きさと印刷を見ると、なかなかの出来映えで嬉しくなると同時に、実物として改善したい点があれこれ出てきました。印刷発注まであと少し時間があるので見直しを慎重に進めたいものです。後半は理事会、情報共有化し議論する点が多々ありましたが何とか時間内に終了しました。
【投稿:原田】
麻機遊水池ウォーキング
久しぶりにくればウォーキングを楽しみました。好天の元、麻機小学校までバスで移動。整備が進む「あさはた緑地・第1工区」、第4工区をのんびり散策。流通センター内で昼食を済ませ、最後に第3工区にも立ち寄りました。仲間と共に歩けることに感謝です。
【投稿:原田】
ZOOM編集会議
発行期日が迫ってきた「十周年記念誌」の各ページのデザインについてたたき台を見ながら編集委員で議論しました。内容はほぼ完成したのですが、ページのレイアウトやデザインで見やすさや印象が異なります。良い案が無く窮する場面もありますが、皆であれこれ話していると必ず良い案が生まれるという実感。やはり仲間と共に考える価値をいやというほど感じました。
【投稿:原田】
最近のコメント