裾野区長会「くれば」視察
本日裾野市から区長会の皆さん8名と市役所担当者1名が「くれば」を視察に訪問されました。
これだけの方が視察されるのは、昨年立教大学の学生さんが訪問されて以来ですので準備を周到に進めました。
私と大原副理事長の二人で説明を担当、活発な質疑がありました。高齢化が進むなか、地元のまちづくりに居場所を活用できないかとの問題意識、皆さん元気な方ばかりでした。
最後に「くれば」前で記念撮影。今後多くの団体が「くれば」に関心を持ち訪問していただければ嬉しいです。
8月27日 交流会 歌声喫茶
この日の最後は、講演会を終えた原田理事長も加わり、各自が酒とつまみを持参する持ち寄りパーティーで懇親を深めました。
次回は9月24日(土)です。お気軽にご参加ください。
[投稿:新海]
ハッピーシニアライフ推進事業
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第三回ワークチームに参加しました。
三つのワークグループに分かれて、既存事業の改革、新規事業の創出、啓発ガイドブックの制作、課題について話し合いました。
来年度への展開が楽しみです。
裾野市地域デビュー講座(三日目:最終回)
裾野での地域デビュー講座の三日目最終日、本日のテーマは「コミュニケーション」でした。
主催者の裾野市市民活動センターさんからご紹介を受け、簡単な講義。その後3人一組によるコミュニケーションワーク。
最後に一人ずつ今後の目標を発表していただきました。今後の進展が楽しみです。
ハッピーシニアライフ推進事業
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第二回ワークチームに参加しました。
私の担当するCグループの本日の課題は下記。
65歳以上の方に届けたい「ガイドブック」の内容を検討中です。
終了後、各グループ毎に発表して情報を共有しました。
ハッピーシニアライフ推進事業スタート
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第一回ワークチームに参加しました。
高齢社会において、健康寿命を延ばすためにはシニアの方々にどのようにアプローチすれば良いかをディスカッションし、方策を提案する企画です。
様々な立場の方が集まり、出会いがたくさんありました。今後三回のワークショップである程度の結論を出すために頑張ります。
【投稿:原田】
裾野市「地域デビュー講座」
裾野市で開かれた標記セミナーの講師を理事のOさんと二人でつとめてきました。
実は今年2月に一回だけの講座があり、それが好評だったので今年は毎月1回の三か月連続講座を依頼されました。前半はOさんと二人で講演やパネルディスカッションで問題提起をし、
後半は参加者全員で机を囲んでのフリーディスカッション、参加者はちょっと少なめでしたがそれがかえって密度の濃い話し合いにつながりました。来月以降が楽しみです。
【投稿:原田】
5月28日 交流会 歌声喫茶
毎月第4土曜日は交流会&歌声喫茶の日。
小雨のため交流会は少人数でスタートしました。災害時の必需品である簡易トイレを考案し、その普及活動に取り組んでいる会員さんの話を伺いました。80歳を超えてなおチャレンジし続ける姿勢に敬服します。
第12回目の歌声喫茶では、「日本の歌百選」に選ばれている歌謡曲を皆で歌いました。
歌った曲:♪ いつでも夢を(橋幸夫&吉永小百合)、見あげてごらん夜の星を(坂本九)、こんにちは赤ちゃん(梓みちよ)、四季の歌(芹洋子)、川の流れのように(美空ひばり)、涙そうそう(夏川りみ)♪
この日の最後は、各自が酒とつまみを持参する持ち寄りパーティーで盛り上がりました。
次回は6月25日(土)です。お気軽にご参加ください。
[投稿:新海]
最近のコメント