情報収集であっちこっち
午前中は青葉公園で行われた二つのイベント、「市民活動プレビュー」と「異文化コミュニケーション体験フェア」の様子を見てきました。
午後からグランシップにて行われた「でん伝体操大交流会」に参加。
実際にS型デーサービス等ででん伝体操を行った成果等が報告されました。まとめの段階で、徳川家康ならこんなことを言ったであろう、シニアライフに関する提案がありました。
継続は力なりの下に、食事に配慮、体を動かす、好奇心旺盛、役割がある、等の言葉が並び、上部には「仲間がいること」の吹き出しが。家康公のお言葉として「楽しんで続けることが大切じゃよ」が印象に残りました。
【投稿:原田】
紅葉ハイキング
静岡団塊創業塾主催の標記イベントがあり楽しみました。
梅ヶ島地区にてハイキング、紅葉はいまいちでしたが安倍川の源流から歩きながら自然の空気を胸いっぱい吸ってきました。
終了後は温泉組とヤマメ釣り組に分かれました。釣り堀でのヤマメ釣りは初めての体験でしたが、釣果を味わえ満足でした。
黄金の湯にて入浴してさっぱりしてから帰路につきました。
オクシズの自然を味わい、会員有志の方と童心に帰って気持ちよく歩き語り楽しめ、思い出に残る秋の一日となりました。
【投稿:原田】
清水市民活動センター10周年行事
標記イベントが清水ドリームプラザで開催され、静岡団塊創業塾はブース出展とステージ発表を行いました。
華やかなオープニングで開始、買い物客でにぎわっていました。
待ち時間に寸劇の最終仕上げ、アドリブをどう効かせるかがポイント。
独特の雰囲気の中宣伝活動も怠りませんでした。
くれば座の披露した寸劇「ぼけちゃった」も滞りなく終了、「ボケない小唄」で盛り上げに成功。
出展したブースで記念撮影も行いました。
【投稿:原田】
両替町ハロウィーンイベント
両替町のイベント、ハロウィーンストリートに静岡団塊創業塾として参加しました。
シニアとしてはどぎつい仮装は控え、軽く変身して開始に備えました。
会員のIさんが「茶っきり饅頭」を焼きながら販売して盛り上げ。
テント横にはスクリーンを設け、歌声喫茶の歌詞を投影したりまるちゃん音頭の動画を映して歌って踊って楽しみました。
会員同士で楽しみながら参加して大成功でした。
【投稿:原田】
二宮尊徳勉強会
本日は第五土曜日、NPO活動として特別に勉強会を開催しました。歴史発見講座の講師の岩崎さんの話をたっぷり聞けました。
「経済なき道徳は寝言、道徳なき経済は罪である」と端的に表現される考え方。今後我々のしあわせを考える際に必要な考え方だと感じました。
終了後も質疑で盛り上がりました。今後の活動に生かしていきたいです。
【投稿:原田】
社会参加促進フェア(御殿場)
県主催事業の第三弾は御殿場市の「ふじざくら」で開催されました。
今回もステージでの活動紹介の機会をいただき、O理事と二人で説明しました。タイトルは「男性の居場所”くれば”」、シニアは女性に比べて男性は社会参加にうとく、なかなか自分の居場所を見つけられない。そこで「くれば」での独自の活動を紹介しました。
ブース出展でも多くの方に資料を配布しながら説明しました。
御殿場市のB級グルメ「みくりやそば」の試食もさせていただきました。
【投稿:原田】
社会参加と地域の支え合いを考えるフォーラム
藤枝市が主催する標記フォーラムで基調講演を担当しました。演題は「シニア世代が活躍する元気な地域づくり」とし、私が静岡団塊創業塾の活動で学んだことを中心にお話ししました。
皆さん熱心に聞いて下さり私も気持ちよく話せました。私にとっては地元藤枝市での初めての講演会となり、いわば「地元デビュー」、かなりの時間を割いて準備した甲斐がありました。
後半のパネルディスカッションにもパネリストとして参加、少しでも多くの方が行動を起こしていただくとうれしいです。
【投稿:原田】
社会参加促進フェア(磐田)
静岡県のシニア啓発事業、第二弾は磐田市の「ワークピア磐田」で開催され、理事三名で参加しました。
今回はステージでの活動紹介の機会をいただき、静岡団塊創業塾の活動の一部を紹介しました。
展示ブースには多くの方が立ち寄られ、楽しく対応できました。想像もしなかった方との出会いもあり、このような場を与えていただいたことに感謝。今後の進展が楽しみです。
【投稿:原田】
社会参加促進フェア(袋井)
静岡県長寿政策課が推進する「壮年熟期が活躍するいきいき長寿社会づくり事業」の標記イベントが袋井市のメロープラザで開催されブース出展しました。
理事のUさんと二人で静岡団塊創業塾のパンフレットや「くれば」のスケジュール表を配布。
ステージでは各種社会参加の事例発表が行われ、様々な活動を展開する仲間達の存在を感じました。
【投稿:原田】
ハッピーシニアライフ推進事業
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第四回(最終回)ワークチームに参加しました。
今後、市が仕掛けていく事業としては基本はマッチングになると思われます。「何かをしたいが何をしてよいかわからない方」と「ある役割を担ってくれる人を探している方」、その仲立ちをして両者をくっつける事業です。
そう簡単なことではないですが、我々のNPOでその一翼を担っていけたらと思います。
最近のコメント