理事のつぶやき

テーマトレインくれば座団員視察

本日夕方JR東海、静岡~興津間で車両に乗り込み、壮年熟期事業のPR状況を視察してきました。
ポスターに登場した団員二人は楽しそうに眺めながら、全員で記念撮影。望んでもなかなか得られる機会ではありません。ただ乗客の方々は仕事を終えて疲れたご様子で、ポスターへの関心はイマイチ。本来の目的を果たしてシニアの社会参加活動が盛り上がることを期待したいです。





【投稿:原田】


浜松市ボランティア交流集会2018で講演

本日の演題は、ちょっとテーマを広げて「人生100年時代の市民活動」としました。いつもは”社会参加”をキーワードとしますが、本日は”市民活動”。ボランティア活動をされている方へのメッセージを自分なりに整理してお伝えすることができて良かったです。
7年前には市民活動の”しの字”も知らなかった私ですが、実際にその世界に飛び込んだ結果、このような演題でも話せるようになったのだなと自分を褒めてあげたくなりました。



【投稿:原田】


おでかけランチ会

本日は「くれば」を臨時休業とし有志で常葉大学に出かけました。今年4月にオープンしたてのキャンパスに入り、学食で昼食をとったり、新設された「地域貢献センター」で活動の説明を聞かせていただきました。
「くれば」活動の特徴のひとつ、「視察」は現地で色々体験できる楽しみがあり、今後も続けていきます。



【投稿:原田】


いきいき塾講師

静岡市南部生涯学習センターで開催された総合学習「いきいき塾」、毎月1回開催の5回シリーズ、4回目の講師を務めました。演題は「元気に過ごす老後の秘訣」とし、「くれば」の活動から導き出した健康長寿のエッセンスをお話しました。
終了後、主催者の方々と意見交換。とても分かりやすく勉強になったと評価していただき有り難かったです。シニアライフ支援センター「くれば」の認知度が上がり、多くの方が訪れて欲しいです。



【投稿:原田】


テーマトレインのポスター視察

昨日から運行しているテーマトレインに乗って状況を観察してきました。静岡県の事業としてシニアの社会参加を促進する広告で車内が占有されています。我々静岡団塊創業塾もポスターになって紹介されています。キャッチコピーは「くれば座の快人たち」、昨日静岡市で千秋楽を迎えたミュージカル「オペラ座の怪人」を意識したもので、我々の活動のひとつシニア劇団くれば座を題材にしています。
熱海~豊橋間を運行する一編成のみですが10月1日まで毎日走っています。もしも運良く乗車された方はじっくり鑑賞していただけたらと思います(^_^)v



【投稿:原田】


掛川社協さん視察

掛川市からお客さんが10名ほど「くれば」を訪問されました。

前半私が静岡団塊創業塾活動と「くれば」の様子をスライドを用いて報告し、後半は地元の活動や居場所作りで様々な問題意識を話し合いました。


【投稿:原田】


「世界でいちばん美しい村」自主上映会

ドキターKIDS主催の標記イベントが藤枝市生涯学習センターで開催され、多くの方に喜んでいただきました。
晴れたり曇ったり降ったりの不安定な天候の中、団塊創業塾仲間を始め多くのボランティアスタッフに支えていただきました。まずは駐車場整理、集客数が予想できず、キャパを気にしながら誘導。映画上映終了後、石川梵監督とAKIの対談も無事終了。出口でのパンフやDVDの販売も好調でボランティアスタッフさん大活躍。最後のご苦労さん会は監督を囲んでの楽しいひとときとなりました。
夫婦そろって、それぞれの分野の市民活動に参加でき、それぞれの達成感を味わえる現状に感謝です。





【投稿:原田】


青春18きっぷレク

「くれば」の仲間と共に清里日帰り旅行を楽しんできました。「青春18きっぷ」なるものを使ってグループレクを試行してみようという企画でした。
6時半に静岡駅集合、東海道線、身延線、中央線、小海線と乗り継ぎ、12時前に清里着。現地滞在時間をフルに活用してピクニックバスで周遊、清泉寮で食事、吐竜の滝までトレッキング、と欲張って楽しみました。22時半に静岡駅で解散、流石に少々疲れました。
このようにして仲間でシニアライフを楽しめる状況にあるのはとても幸せで、有り難いことです。感謝、合掌。





【投稿:原田】


酒造サロンで講話

島田市で初開催された「酒蔵サロン」でお話させていただきました。
タイトルは「人生100年時代を生きる知恵~ピンピンコロリを目指そう~」としました。皆さんが気持ちよく飲んでいる時にあまりまじめな話をするわけにもいかず、それなりに考えました。
参加した皆さんの自己紹介も聞けてとても楽しかったです。興味深い企画、次回以降も期待です。



【投稿:原田】


見に来てGo!元気!きくがわ応援フェア

ふじのくに壮年熟期活躍プロジェクトのひとつとして菊川市で開催されたフェアに参加しました。
いつものようにブース出展し、シニアライフ支援センター「くれば」のピーアール。磐田市からお二人の会員さんが応援に駆けつけてくれました。



ステージで発表された事例発表に耳を傾け、鎌田實氏の講演「健康で幸せな生き方」を拝聴しました。口腔フレイルと社会的フレイルという表現が印象的、後者は社会参加しないと長生きできないというメッセージで参考になりました。

【投稿:原田】