くれば

テーマを決めて交流会

本日はテーマを決めて交流会、テーマは「話し方」でした。ちょっと少なめの5人で、あれこれ話し合いました。
やはりコミュニケーションの基本は「聞く」ですので、しっかり聞いてから反応しようとか、内容を整理して端的にできたら結論を先に話そうとか、各自の問題意識に基づき様々な観点から話し合うことができました。

【投稿:原田】


囲碁で交流

本日は「囲碁で交流」、サロンとして始め、試行錯誤中の時間です。本日初参加の方が二名、実践練習と囲碁のルール説明のグループに分かれ交流しました。囲碁そのものを楽しむのと、会話を楽しむ面の両方ともに満たせるサロン活動にしていきたいです。


【投稿:原田】


谷さんのしあわせ学

本日は恒例の谷さんのしあわせ学、本日のテーマは「続・農業が持続可能な社会をつくる」でした。人気講座のため10名ほどの方が集まりました。地面を耕さないで育てる”不耕起栽培法”等についてお話を聞きました。講義終了後の皆さんの質疑等ディスカッションが盛り上がり楽しかったです。



【投稿:原田】


テクノロジーカフェ

本日はテクノロジーカフェ「地面を掘っても電気は出てこない」でした。日頃当たり前のように使っている電気の存在について、現在停電中の千葉県の方々のことを思うとその有り難さを感じずにはいられません。発電の概要とか、国のエネルギー政策などに関する講義でした。
講義終了後のお茶の時間は様々な疑問や意見が沸き起こり、予定時間を大幅に超過した16時半にお開きとなりました。


【投稿:原田】


読書紹介会

本日は「読書紹介会」、初参加の方も含め7名が集いました。Mさんは過去の読書記録一覧を持参され、読書が好きになった経緯や好みの傾向が変わってきたことなど紹介されました。Oさんは小説の中に今後の活動のヒントを見出した気分を述べ、Sさんはご自身のルーツ探索に関係した話し、等。皆さんの読書結果紹介を聞いていると興味が尽きず、あっという間に時間は過ぎました。


【投稿:原田】


企画会議と持ち寄りパーティー

本日は「企画会議」。本日は会員のSさんの紹介で、NLP心理学の講師をされている木下山多さんが参加され、NLPについて紹介するミニ講義をして下さいました。特別な機会であったため、15人以上が参加、「くれば」は満員御礼状態でした。テンポの良い楽しい講義に皆さん納得されることが多かったようです。



終了後はいつものように「持ち寄りパーティー」、サンタさんの講義を振り返ったり、全員がご自身の意見を述べあいながら交流しました。とても楽しいひとときとなりました。


【投稿:原田】


旅の話しで楽しむ会

本日はサロン活動、「旅の話しで楽しむ会」がありました。クラブツーリズムの企画『世界に誇る交通インフラを楽しく学ぼう、東京モノレール&湾岸航路・1日学校』の体験談が紹介されました。初参加の方もおられ自己紹介をしたり会話を楽しみました。


【投稿:原田】


テーマ交流会

本日は「テーマ交流会」が開催されました。富士市からお越しのKさんはほぼ皆勤賞、人の意見を聞きながら発言し、それにより自分の認識を深めていくのは楽しい事です。
本日のテーマは「こころを育てる」。Tさんがファシリテーターを務め皆さんの意見を引き出しました。仏教に関する知識も得ることが出来、皆さん勉強になったようです。


【投稿:原田】


読書紹介会

本日は「読書紹介会」がありました。ご自身の読んだ本を持ち寄り感想を述べ合い、互いに質問する企画です。雑誌の記事に関する紹介もあり、盛り上がりました。


【投稿:原田】


テクノロジーカフェとくれば座定例会

本日は技術士会、静岡支部とコラボして実施する「テクノロジーカフェ」で、テーマは「進化し続ける新幹線の魅力」でした。
実際にJR東海で新幹線に関係したお仕事に携わっているNさんが講師を務められました。身近な乗り物の隠れた技術や裏話に参加者の方は興味津々。前回もそうでしたが女性の参加者もおられ、質問も多く出され楽しみました。


夕方からはシニア劇団「くれば座」の定例会、来年2月の公演に向けたシナリオが着々と出来つつあります。


【投稿:原田】