くれば

スマホで何ができるか考える会

本日は「スマホで何ができるか考える会」でした。静岡大学とのコラボ企画。スマホを使ってアプリの使い方を学ぶのではなく、日頃どのような使い方をしているかを話し合ったり、これからどのような使い方をしたいかのアイデア出しをしたり。三人の大学生がスタッフとして加わりワークショップをまとめていただき、楽しい時間が過ぎました。


【投稿:原田】


ボジョレーヌーボーの会

本日「くれば」で上記の会があり、多数の方にお集まりいただきました。何と5種類のワインがサーブされ、浜松からお招きしたソムリエの方から様々な蘊蓄を披露していただきました。「くれば」初参加の方もおられ楽しく交流が進みました。




【投稿:原田】


ハートグラム入門編②

本日は「ハートグラム入門編②」でした。前回に引き続き、25問の質問に答えることによりその方の性格と今後心がけるべきことが分る。占いというより心理学的な勉強ができました。


【投稿:原田】


デジタルエンディングノートの作り方

本日のテーマは「デジタルエンディングノートの作り方」でした。エンディングノートは一般的で、無料のものがネット上に公開されているとのこと。今回は単なる書面に残すのでは無く、標準ソフトの「パワーポイント」を使ってスライドショー的に自分史的な要素も加え記録したサンプルを紹介していただきました。
講義後の喫茶交流の時間帯では、エンディングノートそのものよりも、人が最後を迎える場合の心構えとか対処方法について話しが盛り上がりました。また次回に開催予定されている「キャッシュレス決済」の関心が高いことも分り楽しかったです。



【投稿:原田】


定期交流会と歌声喫茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は定期交流会と歌声喫茶に加え磨き塾も行い、盛沢山。

定期交流会の途中から取材のために訪れた静岡市職員の若い女性も加わり、楽しく歓談したり、取材に答えたり。

歌声喫茶は、リクエストのあった3曲、ギザギザハートの子守歌(チェッカーズ)、色づく街(南沙織)、四つのお願い(ちあきなおみ)に加え、Sachiko(ばんばひろふみ)、人生いろいろ(島倉千代子)、愛の水中花(松坂慶子)、夢をあきらめないで(岡村孝子)、くればのブルース(くればテーマソング)を参加者12名で歌いまくった。

磨き塾は、原田さんと大原さんが西伊豆町で行う講演を披露してもらい意見を出し合った。

次回の交流会&歌声喫茶は12月21日(土)です。

歌声喫茶ではクリスマスソングを歌います。お楽しみに!

文責:新海

 


クイズで学ぶ人生100年シニアの家計

本日は「第三回クイズで学ぶ人生100年シニアの家計」でした。ネット上にあるクイズ形式の啓発コーナーを活用し、参加者それぞれの知識や体験を元にクイズに答えました。この過程で生まれる疑問に対し参加者全員で考えるという独特の雰囲気をもった学びの場は楽しいものです。


【投稿:原田】


ヨーロッパから見た日本③

本日のテーマは「ヨーロッパから見た日本」、三回目の今回の内容は「ドイツの歴史に学ぶもの」でした。在独経験のある講師のKさんが、現地で感じたことを色々話してくださいました。ドイツ人は戦争責任をしっかり感じそれを表明しているという指摘が印象に残りました。
「くれば」初参加の方が三名おられ、その方々に自己紹介していただいたのも楽しかったです。

【投稿:原田】


ランチ会

本日はランチ会がありました。初参加の方が数名おられたので、食後は各自の自己紹介で盛り上がりました。
最近シニア向けフリーペーパーを発刊されたKさんがその情報誌を紹介され意見交換できました。



【投稿:原田】


テクノロジーカフェ

本日はテクノロジーカフェ。テーマは「やさしい品質管理のお話、QC七つ道具って何?」でした。
主として製造業で不良品をださないために編み出された方法ですが、日常生活でも使えるエッセンスがあります。要は数値化できるものとできないものについて、情報を整理して「見える化」する技法です。
講義の後の各自の意見交換が多岐にわたりとても興味深い時間となりました。



【投稿:原田】


テーマを決めて交流会

本日は「テーマを決めて交流会」。本日のお題は「最近始めたこと、これから始めたいこと」でした。参加者は少なめでしたがそれぞれの思いを楽しく語り合いました。

【投稿:原田】