未分類

居場所づくり実践者研修会

静岡県社協さんの主催する研修会に理事4人で参加しました。

県立大学の藤本先生、東野先生のお話を聞きました。日本全体で居場所を失いがちな人が増えていることを知り頑張らねばと思いました。

昼食をはさんで午後は実際に居場所を作り運営されているお二人の方の発表、二つのグループに分かれてのディスカッションでした。今後二回の現地視察を経て来年1月末の4回目まで研修は続きます。来年3月に「シニアライフ支援センター」という居場所をオープンさせるタイミングで非常に有益な勉強ができました。

【投稿:ドキターKAZ】


ニュービジネス協議会で講演

10月7日に原田が所属する静岡県ニュービジネス協議会中部部会の定例イベント「NBサロン」で講演させていただきました。タイトルは「静岡団塊創業塾の活動と高齢者ビジネス」としました。

内容は私個人の自己紹介、NPO法人静岡団塊創業塾の紹介に続いて、高齢社会と高齢者ビジネスについて静岡団塊創業塾で構想中の事業を中心に概説しました。聴講者は同世代の経営者の方が多く、皆さん真剣に聞いてくださいました。

終了後の懇親会では内容が良く整理されていた、非常に分かりやすいプレゼンだった、といったお褒めの言葉をいただきうれしかったです。

【投稿:ドキターKAZ】


市長とお茶カフェ・トーク

昨日午後、田辺静岡市長に我々の事務所にお越しいただき、自由に意見交換する機会を得ました。市長の現場主義に基づき、市民活動団体がどのような考えを持っているかについて意見交換するイベントです。 本来なら団創会員の方全員にご参加いただきたかったのですが、10名という枠があり理事5名と静岡市内にお住いの会員5名に参加をお願いしました。

参加者各自の自己紹介後、私がスライドを使って静岡団塊創業塾の活動の歴史についてご説明しました。活動内容や取り組む姿勢についてはお褒めの言葉をいただき、元気で多様な会員が揃っていることに感心してくださいました。ただ今後の活動イメージに関しては具体的なアウトプットが見えにくいとの指摘や、中高年世代の正確なニーズが把握しきれているかとの質問がありました。NPO法人として「行政との協働」を模索中の団体としては、より具体的でかつ成果の分かる形で提案をしていく必要性を感じました。

この他、市の抱える課題、市民活動に期待する内容、等、生の声をお聞きすることができ非常に参考になりました。今後の活動に活かしていきたいと思います。

【投稿:ドキターKAZ】


静岡ビジネスレポートに掲載

先日開催したイベント「家具メッセ見学ツアー」が静岡ビジネスレポートに掲載されました。

会員の(株)吉蔵社長、杉山さんのご協力で実現した企画でした。参加者の方々には静岡の家具の良さを知る良い機会になったと思います。

【投稿:ドキターKAZ】


シズオカKAGUメッセツアー

静岡団塊創業塾の標記イベントがツインメッセ北館で開催されました。

過去には‘会員の親睦’と‘新たなビジネス検討’を兼ね、「中山間地で街おこしを考えながらのバーベキュー」、「健康ビジネスを模索しながらのノルディックウォーキング」、「放置竹林の対策案を練りながらのタケノコ掘り」、等のイベントを開催してきました。

今回は会員である(株)吉蔵の杉山吉孝社長のご提案により、初の屋内でのイベントを開催しました。目的は静岡の家具業界について見識を深めること。単に展示会を見物するのではなく、ガイド役の杉山さんを通して家具の歴史、各メーカーの特徴、等について楽しく学び、各自のビジネスに繋がるヒントも得ようというものです。

また、会員の杉山さんとしては、イベント開催のために頑張っている主催者側として、その努力や家具業界のことを少しでも効果的にお客様に知ってもらう方法はないかと日頃から考えられており、今回のツアー企画はその一つの試みとなりました。

限られた時間ではありましたが会員さん20名近くが参加され、思い思いにイベントを楽しむことができました。

(モダンな家具を体感されくつろぐ会員の方々)

【投稿:ドキターKAZ】


麻機遊水池ウォーキング

久しぶりにくればウォーキングを楽しみました。好天の元、麻機小学校までバスで移動。整備が進む「あさはた緑地・第1工区」、第4工区をのんびり散策。流通センター内で昼食を済ませ、最後に第3工区にも立ち寄りました。仲間と共に歩けることに感謝です。



【投稿:原田】