社会参加促進フェア(御殿場)
県主催事業の第三弾は御殿場市の「ふじざくら」で開催されました。
今回もステージでの活動紹介の機会をいただき、O理事と二人で説明しました。タイトルは「男性の居場所”くれば”」、シニアは女性に比べて男性は社会参加にうとく、なかなか自分の居場所を見つけられない。そこで「くれば」での独自の活動を紹介しました。
ブース出展でも多くの方に資料を配布しながら説明しました。
御殿場市のB級グルメ「みくりやそば」の試食もさせていただきました。
【投稿:原田】
社会参加促進フェア(磐田)
静岡県のシニア啓発事業、第二弾は磐田市の「ワークピア磐田」で開催され、理事三名で参加しました。
今回はステージでの活動紹介の機会をいただき、静岡団塊創業塾の活動の一部を紹介しました。
展示ブースには多くの方が立ち寄られ、楽しく対応できました。想像もしなかった方との出会いもあり、このような場を与えていただいたことに感謝。今後の進展が楽しみです。
【投稿:原田】
社会参加促進フェア(袋井)
静岡県長寿政策課が推進する「壮年熟期が活躍するいきいき長寿社会づくり事業」の標記イベントが袋井市のメロープラザで開催されブース出展しました。
理事のUさんと二人で静岡団塊創業塾のパンフレットや「くれば」のスケジュール表を配布。
ステージでは各種社会参加の事例発表が行われ、様々な活動を展開する仲間達の存在を感じました。
【投稿:原田】
ハッピーシニアライフ推進事業
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第三回ワークチームに参加しました。
三つのワークグループに分かれて、既存事業の改革、新規事業の創出、啓発ガイドブックの制作、課題について話し合いました。
来年度への展開が楽しみです。
ハッピーシニアライフ推進事業
静岡市役所の企画、「ハッピーシニアライフ推進事業」の第二回ワークチームに参加しました。
私の担当するCグループの本日の課題は下記。
65歳以上の方に届けたい「ガイドブック」の内容を検討中です。
終了後、各グループ毎に発表して情報を共有しました。
視察イベント
「くればのさしすせそ」の「し」、視察イベントがありました。14時に「くれば」前に集合、3台の車に分乗して視察先に移動。サービス付き高齢者住宅「まはえ」さんを見学させていただきました。
横山社長のお話の後、2グループに分かれて施設内をまわりました。高齢者施設の最近の動向、法制度が変わるとその対応に追われる実態を説明していただき興味深かったです。
最後に全員で記念撮影、今後も視察の機会を増やしたいです。
県立大学訪問
県立大学に山田静雄先生を訪ねました。彼は先日「くれば」を訪問され最近立ち上げたNPO法人「くすり・たべもの・からだの協議体」について紹介していただきました。
本日はもっと詳しくお話を聞き、我々静岡団塊創業塾と何らかのコラボができないか話し合うためにメンバー4名で伺いました。薬に関する様々な情報を教えていただき楽しかったです。
昼食は構内の学生食堂でいただき、若者たちに交じってタイムトリップした気分になりました。
【投稿:原田】
清水ネット市民フォーラム
11月2日、NPO法人清水ネットさん主催のイベントにて基調講演を担当しました。
タイトルは「市民活動のすすめ」、私がここ10年で感じ、学んだことを中心にお話しさせていただきました。写真手前が私です。自前のプロジェクターを持参し、かなり力を入れて作ったパワポ資料を使って説明しました。50分以内との制限があり、本当はもっとボリュームを増やしたかったのですがポイントを絞ってお話ししました。
終了後は3人のNPO関係者によるリレートーク。楽しいお話を聞きながら私も話題を提供しました。会場にお集まりいただいた方へのメッセージとして最後にお伝えした内容は以下の通りです。 「とにかく外に出て行きましょう。様々なイベントに参加し、初めて会う方ともコミュニケーションを続けていれば必ず自分のやりたいことが見つかり、市民活動を始めることができるはずです。楽しく、無理せず、仲間と活動していきましょう。」話しを聞いた皆さんに行動を起こしていただけたらうれしいです。
当日の様子は翌朝の静岡新聞にて紹介されました。我々の活動が少しずつ浸透していけばうれしいです。
【投稿:ドキターKAZ】
最近のコメント