S型デイサービス6会場責任者交流会
S型デイサービス同士を繋げて交流を促そうと活動して来ましたが、本日はその最終回。6か所の会場をZOOMで繋いでお互いの活動紹介や意見交換を行いました。みなさんネット活用には疎く、我々のスタッフが環境整備のお手伝いをしました。結果は大成功、参加者の皆さんはまるで同じ場所に集まったような雰囲気でコミュニケーションが進みました。今後の進展が楽しみです。
【投稿:原田】
S型デイサービス会場交流会③
静岡市内で行われている「S型デイサービス」は高齢者の交流の場です。静岡市デジタル化推進課より委託された事業として、本日二つの会場をZOOMで繋ぎ、お互いの活動を紹介するイベントの三回目をサポートしました。葵区のT会さんでは軽妙な体操、駿河区のNさんでは二組に分かれてジェスチャーゲームなど、それぞれ楽しんでいる状況をお互いに共有しました。ZOOM環境が少し乱れ残念でした。
【投稿:原田】
S型デイサービス会場交流会②
静岡市内で行われている「S型デイサービス」は高齢者の交流の場です。静岡市デジタル化推進課より委託された事業として、本日二つの会場をZOOMで繋ぎ、お互いの活動を紹介するイベントの二回目をサポートしました。清水区のW会さんでは体を動かしながら様々な歌を歌い、駿河区のSフレンドAさんでは二組に分かれてスタッキングゲーム、それぞれ楽しんでいる状況をお互いに共有し交流できました。
【投稿:原田】
麻機遊水池ウォーキング
久しぶりにくればウォーキングを楽しみました。好天の元、麻機小学校までバスで移動。整備が進む「あさはた緑地・第1工区」、第4工区をのんびり散策。流通センター内で昼食を済ませ、最後に第3工区にも立ち寄りました。仲間と共に歩けることに感謝です。
【投稿:原田】
「いきがい・助け合いサミットin大阪」二日目
生きがい・助け合いサミットの2日目も様々なテーマで興味深いお話が聞けました。どのようにしたら定年後男性に社会参加してもらえるか。ヒントが得られたので今後の活動に生かしていきたいです。
【投稿:原田】
「いきがい・助け合いサミットin大阪」一日目
いきがい・助け合いサミットin大阪に参加。日本中から3000人以上が集まり盛り上がっていました。ドキドキワクワク
【投稿:原田】
地域デザインカレッジ
静岡市が毎年、地域で活躍できる人材を育成するために開講しているデザインカレッジの修了発表会に参加しました。
若い世代の方の「プロジェクトコース」、熟年世代の方の「コミュニティーコース」の2部門それぞれの発表と表彰がありました。
大半は「少子高齢化・人口減少」の中で自治会等の活動をどのように盛り上げていくかの問題を扱っていました。講師の川北氏の「自治会は行事を行っている時代ではない」、「現状の調査がまず必要である」、等の指摘が印象に残りました。
終了後、参加していた静岡団塊創業塾の会員さんが集まって感想会を開きました。それぞれの立場から様々な感想が出て良かったです。行政が行うこの発表会のような場で、様々な考え方が聞け、仲間で議論できるありがたい環境を得ているとつくづく思いました。
【投稿:原田】
CSRサミット
午後からBnestで開催された標記イベントに参加しました。
静岡市で昨年度から始まった表彰制度で、今回は8つの会社が表彰されました。世の中の関心は高まっている!
後半はいくつかのセッションに分かれてのパネルディスカッション、今まで知らなかった各種情報を聞けて参考になりました。
今後NPO法人静岡団塊創業塾として、どんな企業とお付き合いしていくか。CSRの観点がどこかで必ず必要となると思いました。
【投稿:原田】
紅葉ハイキング
静岡団塊創業塾主催の標記イベントがあり楽しみました。
梅ヶ島地区にてハイキング、紅葉はいまいちでしたが安倍川の源流から歩きながら自然の空気を胸いっぱい吸ってきました。
終了後は温泉組とヤマメ釣り組に分かれました。釣り堀でのヤマメ釣りは初めての体験でしたが、釣果を味わえ満足でした。
黄金の湯にて入浴してさっぱりしてから帰路につきました。
オクシズの自然を味わい、会員有志の方と童心に帰って気持ちよく歩き語り楽しめ、思い出に残る秋の一日となりました。
【投稿:原田】
立教大学学生視察
昨年に引き続き、今年も立教大学社会学科の学生さんが視察に来られました。講師のNさんが引率する男子学生2名、女子学生6名の8名の若者のエネルギーで「くれば」は満ちました。
前半30分は私がパワポを使って「くれば」の紹介、後半30分は各自の感想を聞きながら質問に答える時間でした。若者の素朴な感想や意見が聞けてとても参考になりました。異世代との交流は刺激的で今後も機会を作っていきたいです。
最後に「くれば」の入り口で記念撮影しました。
【投稿:原田】
最近のコメント