未分類

健康づくり講座で静岡団塊創業塾会員登壇④

本日三島市生涯学習センターで開催された講座で「シニアの地域活動事例」を発表。
鈴木久さんのテーマは「リアル野球盤の普及活動」、西島さんのテーマは「地域の居場所活動」でした。


【投稿:原田】


健康づくり講座で静岡団塊創業塾会員登壇③

本日下田市の道の駅開国下田みなとで開催された講座で「シニアの地域活動事例」を発表。
鈴木秀さんのテーマは「居場所での企画活動」、藤田さんのテーマは「お金の講座の講師や相談活動」でした。


【投稿:原田】


健康づくり講座で静岡団塊創業塾会員登壇②

本日浜松市福祉交流センターで開催された講座で「シニアの地域活動事例」を発表。
大原さんのテーマは「居場所くればの運営活動」、田口さんのテーマは「地元磐田での介護予防活動」でした。


【投稿:原田】


健康づくり講座で静岡団塊創業塾会員登壇①

本日焼津市総合福祉会館で開催された講座で「シニアの地域活動事例」を発表。
肥田さんのテーマは「しずおか自主夜間教室での活動」、望月さんのテーマは「自治会活動、居場所くればでのIT村活動」でした。


【投稿:原田】


5月のくればウオーキング「函南原生林と箱根西坂ウォーク」

今月は最初の予定は天候が危ぶまれ、直前のリベンジはおかげさまで
五月晴れのマイナスイオンの体感が出来ました。

JR三島駅からバスで山中城址下車後スタート、学習の道を目指して多種多様の植
物が眠る静かな森でした。
JR函南駅下山まで距離14㎞、所要6時間余、平均歩数31000歩と、手入れされた道
では観察山歩きでした。

【投稿:加藤】


【シニアDX活動の取り組み紹介】

静岡大学で標記内容を講義しました。我々はコロナ禍の折り、ZOOMを使っての「オンライン居場所」をスタートさせ、今ではリアルとオンラインを併用した「ハイブリッド型居場所」を展開中です。これが元で静岡市や静岡県から仕事をいただきました。シニアの情報リテラシー向上を目指したセミナーやIT村を実施した経過や結果について、グローバル共創科学部の学生さんにお話しできました。

【投稿:原田】


ロボット研究会

静岡大学のS先生主催の研究会の第2回目がありました。本日は2台のロボットを実際に運転してみて実感を味わいました。お店の店番や介護事業に使えないか模索中です。


【投稿:原田】


「田子の浦港 富士眺望ウォーク」

距離15㎞、26000歩を吉原駅~新蒲原駅まで、暖かく風もない絶好の日和の中、揃って完歩出来ました。大きなお富士さまが見えてラッキー、紺碧の駿河湾はいつもより優しい色合いでした。道の駅富士の桜えびひつまぶしもおいしかったなー

「田子の浦港 富士眺望ウォーク」
「田子の浦港 富士眺望ウォーク」
「田子の浦港 富士眺望ウォーク」

【投稿:加藤】


くればウォーキング(4月)

水辺のせせらぎウォーク「三島~沼津」まで13㎞完歩しました。マイナスイオンを浴びながら仲間と一緒に歩く、身体に良いことが出来て感謝です。(加藤)

本日は10名の会員と三島源兵衛川せせらぎ散歩道から清水町柿田川湧水群を抜け狩野川永代橋近くにある天丼天麩羅「伊豆家」をゴールに二万歩のウォーキングを楽しみました。千葉県から毎回楽しみにして参加してくださる会員もいて和気あいあいの一日でした。夏日の陽気の中、爽やかな汗をかき沼津駅を目指しました。(川路)

【投稿:原田】


3月くればウォーキング・エコパ、法多山

本日は愛野駅をスタートし、エコパ裏手のウォーキングコースを歩き、「みはらしの丘」からの眺めを楽しんだ後、法多山を巡るコースでした。春の息吹を感じ自然や草木と親しんだり、道すがらスマホの使い方を試しあったり、さしずめ「屋外IT村」の感もありました。もちろんお土産は”法多山だんご”、心身共にリフレッシュできたことに感謝です。



【投稿:原田】