ZOOM歌声喫茶
過去数回トライして音がずれてしまいリアルのようには行かないことが判っていましたが、ZOOMの使い方に工夫できないものかとあれこれ試行しました。結論としては、主催者のみが音声を活かし他の参加者はミュート状態で歌うこと。確かに他の参加者の音声が聞こえないので臨場感は減ってしまいますが、映像を見ながら相手も楽しく参加していることを感じようということになりました。
本日初参加、それも県外の方が何名がおられ、盛り上がりました。
【投稿:原田】
ZOOMでん伝体操(初)
毎週水曜日の午前中に「くれば」で実施しているでん伝体操をZOOMを使って発信しようという企画でした。まだPR不足でオンラインで参加したのは2名でした。「くれば」には5名の方が集い、静岡市の作った各種DVDを使って1時間余楽しく体操しました。私も初めて自宅から参加、「くれば」に居るのと同じ感覚で体操出来ました。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「YouTube鑑賞会」
本日はリアルな居場所「くれば」で継続してきた「NPO事業企画会議」のZOOM版。主宰者の梅さんが現在撮影を担当されている「鳥越俊太郎の賢者に訊く」を参加者全員で視聴し、感想を述べたり撮影の舞台裏を教えてもらう企画でした。本日の賢者は世界的な建築家、安藤忠雄氏、様々な試練を乗り越えてこられた方ならではのお話しが聞けました。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「ミニミニゼミナール」
ミニミニゼミナール企画は今回初の開催。本日のテーマは「アンガーマネージメント:怒りのコントロール」でした。講師のSさんが15分ほどプレゼンをした後、皆さんで質疑の時間。その後ブレイクアウトセッションといって、グループを三つに分け少人数での話し合いを5分間行い、再度全員でグループの話し合い内容を確認しあうことを2ラウンド実施。終了後サテライトから参加された方が、本日はいやでも頭を使わされてとても良かったと感想を述べられていました。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「朗読会」
朗読の後、感想を語り合いました。どうしたら朗読をもっと楽しめるか、方法についても考える機会となりました。本日ZOOM寺子屋企画に初参加の方もおられ、互いに自己紹介しながら仲間を増やせました。
【投稿:原田】
ZOOM企画準備会(10)
本日は定例打合せ、ZOOM企画に熱心に取り組んでおられるSさんが整理してくれた資料を元に参加者が感想を述べ会いました。寺子屋企画を定期的に開催するためには、ルールを作ったりマナーを決めたりする必要があります。但しそれらがあまり厳格で負荷を伴うと参加者が減ってしまう懸念も提起されました。また①継続するにはどんな戦略をたてるか、②団創会員さん以外の方にも参加してもらうにはどうするか、の二つの課題も表面化してきました。最後に新しいサロン企画の提案もあり、今後考えるべきこと、試行すべきことは山ほどあります。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「川柳会」
同企画2回目だというのに、10名以上の方が集まり賑やかに各自の川柳を披露しあいました。お題は「手さぐり」と「マスク」。紹介する方法に各自の個性が出て、大きな声で読み上げる方、紙に大きく書いてモニターに映される方、画面共有してエクセルやパワポを使ってプレゼンされる方、様々でした。今まであまり川柳を作ったことがない方も参戦、人気講座となりそうです。毎月第二月曜日に定期的に開催することになりました。
【投稿:原田】
ZOOMミニセミナー「しあわせ学」
毎度恒例の「谷さんのしあわせ学」、本日のテーマは番外編・第29回「インフルエンザって何?」でした。20世紀以降に流行したパンデミックインフルエンザと、SARS・MERSについて、分かりやすく、ウイルスの特徴や感染状況を紹介していただけました。コロナ禍の中皆さん学ぶことが多かったようです。
終了後、「くれば」サテライトに集まっていただいた数名とおしゃべり。リアルな居場所では会って話す機会が減ってしまいましたが、このようにオンラインで繋がれるのはありがたい事です。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「定額給付金の使い方サロン」
本日はKさんかキャストを務めてサロン形式でした。本日のお題は「定額給付金を何に使うか」。既に支給され使った方とこれから使い方を考えている方がおられ、使い道は皆さん異なり面白かったです。
【投稿:原田】
ZOOM寺子屋「印象体験サロン」
本日は個々に過去の印象的な出来事について語り合いました。お互いに知らない面を知ることが出来て相手に対する興味が湧いて様々な質問の応酬があり、盛り上がりました。
【投稿:原田】
最近のコメント